David Toop(デイビッド トゥープ)

デイビッド トゥープ

プロフィール
 スパニッシュ・ギター、フルート、弓の葉、バス・リコーダー、厚紙、キージー、エレクトロニクス。

楽曲
 Hearing Cries From the Lake

 Sound sources: David Toop

コメント
(オンラインにて、7.4.23)
 私たちの中心には、言葉にならない沈黙がある。だから私は、坂本龍一のasyncから「Life, Life」を聴いている。最終的な交渉ではないが、死との交渉、デヴィッド・シルヴィアンがアルセニー・タルコフスキーの詩を朗読している、そして、幽霊のような雲の軌跡の特徴的な解決、長い残響の奥深くで、その音は特徴的な確信と感性で奏でられるピアノのテーマへと開花する。

 asyncには半分タルコフスキーが埋め込まれていた。「Solari」、「Stakra」、「Walker」。「私は昨夜、奇妙な夢を見た」とアンドレイ・タルコフスキーは『Instant Light』に収録された日記の一つに書いている。タルコフスキーはその何年も前に亡くなっているが、この音楽の簡潔な描写はそこにある。そして今、私は時間に惑わされ、断片を扱っている。古いノートに走り書きされた「Metropolis」、チズウィック・ハイロードのバス停、1990年にロンドンの2つの高級スタジオ、アビーロード・スタジオ・ワンとメトロポリスで過ごした3日間の記憶の引き金である:「ベルナルドがすべてを変えてしまった。ベルナルドはすべてを変えてしまった。私は東京で作曲と録音をし、それをロンドンに持ってきた。しかし、私が到着したときには、映画は完全に再編集されていた。見ていないシーンがあった。違う映画になっていた。自分がそこで何をしているのか理解できなかった。もちろん、文句を言うことはできなかった–彼には変更する権利があった–が、私の顎は床についたままだった。

 この苛立ちは癇癪を伴うものではなく、感情を確認した唯一の証拠は、坂本がピアノに向かい、大音量で歪んだサティのジムノペディ第1番を演奏した緩い瞬間だけだった。私の作品が掲載された雑誌『Details』に掲載された写真には、右手に鉛筆、左手にタバコを持ち、楽譜に合わせる彼の集中した姿が写っている。背景にはぼんやりとした人影が待っている。常にプレッシャーを感じていたが、それと同様に、彼は常に魅力的で、物腰が柔らかく、人生や生活について好奇心が旺盛で、辛辣なことも言う。「メトロポリスでの会話で彼は言った。「違うから好きなんだ。オリエンタリズムにもかかわらず、またオリエンタリズムがあるからこそ、白人の領域で成功を収め、複数の世界で生き抜いてきた。あるフランスの批評家は、彼のアルバム『Beauty』には日本の音楽が少ないから嫌いだと言っていた。1992年、私は『Sunday Times』誌の取材で、彼がバルセロナ・オリンピックの開会式のために作曲した20分のオーケストラ曲についてインタビューした。なぜスペイン・オリンピックのために日本の音楽家を招聘したのか、彼はプロデューサーに尋ねた。返事は、あなたは粋だし、センスもいい。私は彼に、それを褒め言葉と受け取ったのですか?と尋ねると、彼は「わからない」と肩をすくめた。

 坂本龍一が死去したことで、このことがすべて蘇ってきた。彼が病気について公にし、死とあからさまに向き合い、asnycがおそらく最後のレコードとなったが、その後、公開された告知、2017年の映画『Coda』、そしてオンライン・コンサートでは、衰えつつあるエネルギー、創作への継続的な衝動について率直に語っていたことから、長い間予想されていたことだった。60分のコンサートがもはや不可能であることを認めるこの痩せこけた、しかし威厳のある姿は、どういうわけかそれ自体が不可能に思えた。つい数週間前、私は2017年の韓国の大作映画『要塞』を観た。その陰鬱な篭城戦のシナリオは、突然ピアノの中から響く残響音で盛り上がった。文脈からすると予想外だったが、紛れもなく坂本監督らしく、この不気味なノックの音は、エネルギーが集まってくることを予感させるようだった。そのミニマルな効果は、なぜか大島監督の『戦場のメリークリスマス』を初めて見たときのことを思い出させた。映画そのものは半分しか説得力がなかったが、坂本のテーマは、当時は地味に見えたが、強力な高揚剤のようにこっそりと記憶の中に入り込んできた。

 私たちは年齢を重ねるにつれて、(パラレルライフで)誰であったかもしれないかが影を落としていく。坂本にとって、おそらくは無名の電子音楽作曲家であり、学会発表の合間にNonesuchやOcoraからフィールドレコーディングをリリースする民族音楽学者であり、日本語が読めてスタジオのコールシートを研究する人だけが知っている匿名のセッションミュージシャンであった。彼自身に対する見方は常に流動的だった。1990年の春、初めて彼に会ったとき、私は1987年に『The Face』に掲載された平井由香里の作品-音を超えたシュールな音楽-についてコメントを求めた。坂本は、銃弾が飛行機に、飛行機がニワトリにと、超現実体験としてのサウンド・サンプリングの可能性について語っていた。1986年、彼は音楽学者の細川周平と共同で、新しい身体、速度、機械、ノイズをコンパクトに賛美する『Il Futurismo 2009』を出版した。イエロー・マジック・オーケストラの技術主義的な外見イメージからすると、このような未来的な存在としての自身の提示は避けられなかったが、1990年までには彼の心は別の方向に動いていた。「当時は、機械やコンピューターにもっと興味があったんだ。「SFのような状況にね。当時はフィリップ・K・ディックの大ファンだったんだ。カプセルの中にいて、16世紀のイギリスのアリアや月面の放送を聴くんだ。音と空間と映像による超リアルでホログラフィックな状況。そのようなイメージは私にとって魅力的だったが、今は月ではなく、この惑星にもっと興味がある」。彼はこのサンプラーという回り道を通して、人間の演奏に興味を持つようになった。

 このピアノへの回帰の意義は、彼のキャリアが若々しいポップ・スターからカメレオン的な成熟したアーティストへと移行するにつれ、次第に明らかになっていった。ピアノは、シンセサイザーへとつながる古風な進化の段階ではなく、個人の自由の中心にある楽器となったのだ。2018年にロンドンで共演した後、私は彼に『Gardens of Shadow and Light』というレコードのタイトルを提案するメッセージを送った。”ああ、とても気に入ったよ。”ドビュッシーと禅を反映している”Jardins sous la pluie』、『Reflets dans l’eau』、『Et la lune descend sur la temple qui fût』、『Cloches à travers les feuilles』、『Pagodes』などのアジアの影響を受けたドビュッシーは、彼にとって神聖なテキスト(「私の体の一部」と彼は言った)であり、モネやプルーストのように予言的で実験的であると同時に、メランコリー、美、エレガンス、悲しみを表現する手段でもあった。私のタイトルにはドビュッシーがちらついたが、私はまた、高台亭、大仙院、竜安寺といった京都の枯山水庭園や、日本庭園の中にいて動く感覚を音楽にした武満徹のことも思い出していた。坂本は以前、武満に抗議したときの話をしてくれたことがある。学生だった彼は、武満のジャポニスムにナショナリズムの痕跡があると感じ、若い反逆者風に異議を唱えた。それに対して武満は丁重に対応したので、抗議は解除された。

 実際、武満は坂本の流動性を理解する方法を提示している。地位、金銭、過程、家系、到達点に対する相反する態度が示す領域を横断しているのだ。戦後、ナショナリズムの有害な遺産と闘った作曲家の一人として、武満は日本独特の楽器への嫌悪感を克服するために奮闘し、コンサートホールの「高尚な」儀式、電子音楽スタジオの前衛的な反抗、映画の「安っぽい」娯楽の両方のために作品を作曲した。例えば、電子音楽作曲家の真矢住俊郎が溝口監督の『赤線地帯』のために作曲した、野性的なハワイアン・ギター、エレクトロニクス、モダニズム的なコーラス声による妥協のないスコアを聴いてほしい。こうした先達がいなければ、エレクトロ・ポップから『戦場のメリークリスマス』、そしてそれに続くすべての作品への道筋は、大まかにしか描けなかっただろう。


 1990年のユッスー・ンドゥール、沖縄出身の歌手玉城和美、古謝美佐子とのビューティー・ツアー、イングリッド・チャベス、デヴィッド・シルヴィアンとのレコード会社主催の親密なショーケース、ポーラとジャク・モーレンバウムとのヴィルトゥオーゾ・コンサート、その後トリオに加わったタルヴィン・シンとの非公式セッション、YMOのコンサート、アルヴァ・ノトとのデュオ、カムデン・アーツ・センターでのアーティスト毛利悠子とのインスタレーション・パフォーマンスなど、その範囲は広い。これは彼が軽々しくやったことではない。それは政治的な選択であり、晩年のアクティビズムへと向かうものだった。日本の好景気が終わりを告げようとしていた1990年代、彼はその願望を明確に否定した。「大国、大金、テクノロジー……」。そして別の会話で、彼は地球を東と西に恣意的に分けることに反対した。「エッジはどこにあるのか?」「私の音楽はもっと溶けている。いろいろなものが同時に重なっている。それはユートピアの感覚を表している」今は?ユートピアは、その囲い込まれた確かさが達成不可能であること以外に、何が言えるだろうか。しかし、音楽は決して確かさについてではなく、ただ可能性についてのみ語られるものであり、可能性の中には生きる道があり、坂本龍一は死ぬときでさえも決して見捨てなかったポジティブさがある。